Logic Pro X で Real Strat を使用する時に、ピアノロールが非表示になってしまうバグの対処方法

目次 はじめに ピアノロールが非表示になってしまうバグとは 対処方法はフレットポジションの「Auto」モードを 「OFF」 にするだけ 最後に はじめに Logic Pro X で作曲やアレンジ作業を行う際、必ず使うエディタが ピアノロールエディタ です。 これは恐らく...

Logic Pro X のプロジェクトファイル自体を軽くする方法(恐らく非推奨)

目次 はじめに プロジェクトファイルを軽くする方法 プロジェクトファイルを軽くする際の注意点 最後に はじめに Logic Pro X を長らく使っておりますが、いつの頃からかプロジェクトファイル自体が数百メガ、場合によってはギガを超えるものまで出てくる様になってしまいました...

Studio One におけるオーディオのトランスポーズとトランスポーズ後のトラック書き出し

目次 はじめに トランスポーズの方法 トランスポーズしたオーディオをバウンスではない方法でトラック書き出しする方法 最後に はじめに 以前、Logic Pro Xでのオーディオのトランスポーズとトランスポーズ後のオーディオの書き出し方法を記事にしました。(興味ある方は下記リン...

LogicProXでマルチ出力の無い音源に複数のトラックを割り当てる方法

目次 はじめに マルチ出力の無い音源に複数のトラックを割り当てる方法 マルチ出力の無い音源に複数のトラックを割り当てた際の注意点 最後に はじめに 今となっては当たり前になったマルチ出力。例えばマルチ出力に対応したドラム音源は出力を分けておけばオーディオにして書き出す際、キッ...

Logicにおけるオーディオのトランスポーズとトランスポーズ後のトラック書き出し

目次 はじめに トランスポーズの方法 トランスポーズしたオーディオをバウンスではない方法でトラック書き出しする方法 最後に はじめに 先日制作現場で、歌い手さんが「20年前に歌った曲の歌を録り直したい。」との事だったのですが、いざ歌録りとなった時に思ったように高い声が出ないみ...