DAWにおけるサンプリングレートの概要

目次

はじめに

DAWでレコーディングやアレンジを行う際、セッションの設定で必ず サンプリングレート を設定します。

普段何気なく96kHzや48kHz、44.1kHzなど、あまり気にせず制作の目的に合わせて設定してますが、

最近「サンプリングレートってなんですか??」と言う質問があり、一通り説明したのですが、僕の説明がよくなかったらしく、あまり理解してもらえなかったので、今回は文章と画像でサンプリングレートについてのメモをまとめておこうと思います。

サンプリングレートとは

サンプリングとは日本語で「標本化」と言うらしいです。分かりにくいのでDAW的に言いますと、

音を1秒間に何分割するか」

と言うことになります。

1秒の音声ファイル

上記画像は1秒間の音声ファイルです。1秒あたりを拡大したのが下記画像です。

1秒あたりを拡大

ピンクの四角で囲われている上の数字が時間下の数字がサンプル数になります。

ちょうど1秒のところで、48000サンプルと表示されているので、このセッションでは1秒間に音を48000分割していると言う事がわかります。

つまりこのセッションのサンプリングレートは48kHzです。

セッションのサンプリングレートを倍の96kHzにした場合、上記画像の48000は96000となります。

96kHzの方が同じ1秒間でも音を解析する情報量が2倍になるので、その分高音質になるということになります。

ただし、容量も倍になります。(同じビットレートの場合)

逆にサンプリングレートを24kHzにした場合は分割数が48000の半分になるので、48000よりも情報が間引かれる事になり、音は劣化したように聞こえます。音質で言いますとラジオボイスっぽくなります。

セッションのサンプリングレートと素材のサンプリングレートが違うと、再生速度が変わる理由

複数の人と音声ファイルをやり取りしていると、1人は48kHzの音声ファイル、もう1人は44.1kHzの音声ファイルを持って来るという事が多々あります。

この時、セッションを48kHzに設定している場合、そのセッションに44.1kHzの音声ファイルをそのままインポートすると、44.1kHzの音声ファイルは再生速度が変わってします。

異なるサンプルレートの音声ファイルを読み込んでしまった時

上記画像の上の波形は48kHzで1秒の音声ファイルで、下の波形は44.1kHzで1秒の波形です。

セッションのサンプリングレートは48kHzです。

上の音声ファイルはセッションと音声ファイルのサンプリングレートが合っているため、1秒の波形として正しく認識されていますが、下の音声ファイルは44.1kHzのままなので、セッションが48kHzに設定されていると、3900サンプル分足短い音声ファイルとして認識されてしまいます。

そのため、元々1秒の音声ファイルを少し早送りするカタチで再生する事になるため、音程が少し高くなり、時間も1秒より少し短めになってしまいます。

最後に

如何でしたでしょうか??

普段何気なく設定しているサンプルレートですが、少し理解が深まると、複数の人との共同作業でマルチトラックを持ち寄る際にありがちな、

「みんな同じBPMで制作しているのに、各マルチトラックのテンポが合ってない」

といって混乱を招くような場合も、

「もしかしたらサンプリングレートが合ってないだけなのではないか」

という解決への選択肢を増やす事ができます。

これを機にビットレートや映像のフレームの概念など、デジタルならではの基礎知識みたいなものを増やせていけたらと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。皆様の制作のご参考になれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする