
【 Logic Pro 】ステレオオーディオトラックをモノラルに変換して書き出す2つの方法。
ステレオオーディオトラックをモノラルに変換して書き出す2つの方法。
忘れないうちにメモしよ。
ステレオオーディオトラックをモノラルに変換して書き出す2つの方法。
目次 はじめに ピアノロールが非表示になってしまうバグとは 対処方法はフレットポジションの「Auto」モードを 「OFF」 にするだけ 最後に はじめに Logic Pro X で作曲やアレンジ作業を行う際、必ず使うエディタが ピアノロールエディタ です。 これは恐らく...
目次 はじめに プロジェクトファイルを軽くする方法 プロジェクトファイルを軽くする際の注意点 最後に はじめに Logic Pro X を長らく使っておりますが、いつの頃からかプロジェクトファイル自体が数百メガ、場合によってはギガを超えるものまで出てくる様になってしまいました...
目次 はじめに トランスポーズの方法 トランスポーズしたオーディオをバウンスではない方法でトラック書き出しする方法 最後に はじめに 以前、Logic Pro Xでのオーディオのトランスポーズとトランスポーズ後のオーディオの書き出し方法を記事にしました。(興味ある方は下記リン...
目次 はじめに マルチ出力の無い音源に複数のトラックを割り当てる方法 マルチ出力の無い音源に複数のトラックを割り当てた際の注意点 最後に はじめに 今となっては当たり前になったマルチ出力。例えばマルチ出力に対応したドラム音源は出力を分けておけばオーディオにして書き出す際、キッ...
目次 はじめに トランスポーズの方法 トランスポーズしたオーディオをバウンスではない方法でトラック書き出しする方法 最後に はじめに 先日制作現場で、歌い手さんが「20年前に歌った曲の歌を録り直したい。」との事だったのですが、いざ歌録りとなった時に思ったように高い声が出ないみ...
目次 はじめに サンプリングレートとは セッションのサンプリングレートと素材のサンプリングレートが違うと、再生速度が変わる理由 最後に はじめに DAWでレコーディングやアレンジを行う際、セッションの設定で必ず サンプリングレート を設定します。 普段何気なく96kHz...
Protoolsで新規にプレイリストを作成する方法をご紹介します。
目次 はじめに ステレオのインストゥルメントトラックをモノラルにする方法 オーディオファイルに書き出す際の注意点 最後に はじめに 有料でメジャーなDAWソフトのほとんどにある機能で、打ち込んだ複数のインストゥルメントトラックを一括処理でそれぞれオーディオに書き出す機能があり...
目次 はじめに 打ち込んだだけのスコア ピアノ譜に修正 最後に はじめに PCを使ってスコアを作成する際、一昔前までは Finale と Sibelius という2大譜面作成ソフトが君臨しておりました。実際これは今でも変わらないと思うのですが、少し前から Steinberg...